|
小川町(おがわまち)は、福島県石城郡にかつて存在した町。1966年(昭和41年)の周辺市町村との合併によりいわき市となった。 == 地理 == 福島県南東部(浜通り南部)に存在した町である〔角川日本地名大辞典 7 福島県(角川書店)〕。夏井川流域に位置し〔、北部は二ッ箭山や猫鳴山をはじめとした山地、小川郷駅周辺以南は平野と丘陵からなり、住宅地や田園風景が広がっていた。農業は特に稲作・果樹園が盛んであった。また、町の中央部を流れる夏井川に沿って国鉄磐越東線が通り、江田駅と小川郷駅が町内に位置した。 現在の地名では、いわき市小川町上平、小川町上小川、小川町下小川、小川町塩田、小川町柴原、小川町関場、小川町高萩、小川町西小川、小川町福岡、小川町三島に相当する。 * 山:二ッ箭山、猫鳴山、屹兎屋山、水石山 * 河川:夏井川、江田川、小玉川 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小川町 (福島県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|